fc2ブログ

やぎブログ たこブログ

やなぎ×辻井貴子   うたうユニット やぎたこのブログ

Deportee やなぎ

やぎたこのCD「CAN'T YOU HEAR THE STEEL RAILS HUMMIN'」
曲解説、第2弾です

「Deportee」

前回も書きましたが、歌詞は検索してみてください
YouTubeで検索すると
Arlo Guthrie、Bob Dylanをはじめ、Joan Baez、The Byrds
Judy Collins、The Kingston Trio、The Highwaymen
Bruce Springsteen、Dolly Parton と様々なアーティストが取り上げています

まずは以前に書いたこの記事
http://yagitako.blog66.fc2.com/blog-entry-7.html

このときの、Bob DylanとJoan Baezのアコースティックセットで
歌われた歌の中の1曲が「Deportee」です

やぎたこは、このときBob DylanとJoan Baezがやっていた
ボーカルマイク一本を挟んで歌うというスタイルが
どうしてもやりたくて始めたといってもいいかもしれません
もちろん、最初に取り組んだのもこの歌でした

この歌は、1948年にロスガトスキャニオンで起きた飛行機事故について
Woody Guthrieが詩を書き
数年後、Martin Hoffmanという教師が曲をつけたようです

1948年1月28日、米国移民局がチャーターした
不法滞在のメキシコ人労働者を強制退去させるための飛行機が
カリフォルニア州西部のロスガトスキャニオンで墜落しました
この事故で、28人のメキシコ人労働者と4人のアメリカ人が亡くなり
当時のカリフォルニア州では、最大の航空災害となりました

この事故について、アメリカの新聞・メディアは
アメリカ人の乗務員と警備員の名前だけを報道し
メキシコ人労働者の人たちについては
「Deportee」= 被追放者
つまり強制送還された、国外退去された人
としか書いていません

ニューヨーク・タイムス記事(英文)
http://www.picacho.org/interest/dc3-new-york-times.html

第二次世界大戦により引き起こされた労働力不足を補うための政策で
1942年にメキシコとアメリカには一時的な契約労働に関する合意がありましたが
その解釈はゆがめられ、極めて不当な行為が数多くありました
それはメキシコからやってきた労働者を、働かせるだけ働かせ
収穫が終わったと同時に、まともな賃金も払わずに不法滞在の労働者として
メキシコへ強制送還するといったものです
それでも、合法不法を問わずアメリカへやってくるメキシコ人は多く
カリフォルニア州の一部の農園は、この労働搾取を続けて発展しました

名前もないまま死んでいったメキシコ人労働者たち
こういった搾取は昔の話ではなく
今の日本ですら、大企業、そして国によって行われています
たくさんの人たちに、今、届いてほしい歌です



曲について、間違った記述などあれば
ご指摘いただけるとありがたいです


やぎたこHOME



スポンサーサイト



  1. 2010/11/25(木) 11:45:45|
  2. やなぎ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Hobo's Lullaby やなぎ

CD発売記念ライブ
関東が終了してひと段落といった感じですが
今週は伊豆、そして三重、滋賀と
まだまだ続きます

live

で、CDの話などを少しづつ書いていこうと思います

やぎたこのCD「CAN'T YOU HEAR THE STEEL RAILS HUMMIN'」には
歌詞カードが入っていません
曲のタイトルと、作者のクレジットがあるだけです
これは著作権(というよりジャスラック)の問題なんですが
歌詞カードを印刷して入れるだけで
楽曲の著作権料とは別に、出版の著作権料がかかってしまうためです
製作費の捻出には結構苦労しましたのでご勘弁ください
まあ、全曲カバーなので
このブログをごらんの方は、タイトルで検索していただければ
探すのはそう難しくない事と思います

なので、ここでは曲の解説を、知っている範囲で
少しづつ書いていきます

今回は「Hobo's Lullaby」について

Woody Guthrieの代表曲といっていいのではないかと思いますが
作ったのはGoebel Reevesという人

曲のベースになったのは、carter family の
「i'm thinking tonight of my blue eyes」
旋律的には南北戦争時代の作曲家、George F. Rootの
「Just before the Battle Mother」という説があるようです
単純なコード進行や、覚えやすいメロディを変化させつつ
その時代ごとに歌詞を変え
違う曲として歌われてきたアメリカンフォークならではですねぇ
どちらの曲もYouTubeで簡単に検索できますので、聞き比べてみると面白いです

Woody Guthrie 以外にも
Pete Seeger、Joan Baez、Kingston Trio、Arlo Guthrie
Emmylou Harris、Ramblin' Jack Elliottなどが歌っていて
それぞれ少しづつ歌詞が違いますが
やぎたこはEmmylou Harrisのバージョンです

ちなみに、アルバムタイトル
「CAN'T YOU HEAR THE STEEL RAILS HUMMIN'」は
この曲の歌詞の一節です

「Hobo」というのは、アメリカの不況時代に貨物列車に無賃乗車しながら
仕事を求めてさすらっていた人たちのことですが
今の日本の、派遣労働者などのニュースを聞いていると
どこでも、どんな時代でも
状況はあまり変わらないと思ってしまうのは俺だけでしょうか


ライブでは、こういった曲の背景
当時のアメリカの様子などの話をしながら演奏しています
機会があればぜひ

よろしくお願いします


曲について、間違った記述などあれば
ご指摘いただけるとありがたいです



やぎたこHOME



  1. 2010/11/11(木) 03:30:48|
  2. やなぎ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2