カーナビが「都道318号を直進です」と何度も教えてくれました。
六角形の青い看板を探しながらしばらくしてようやく分かった!
318号って、環七のことだ!!
・・・関東の方には自明のことかも(笑)。
自身で運転することは少なかったにせよ、環七ならなんとなく知ってるゾ、と少し自信を得て直進。
これだけずーっと真っ直ぐなら、方向オンチでも間違えない!
自分で運転して行くのは初めての場所でした。
もっとも、今年はそういうことのオンパレードなので「初めて」ということ自体に少し、慣れてきたかも?と思い始めているところではあるけれど。
この日は客席じゃない場所に座るのも初めて、という状態だったので余計に緊張していました。
ましてや苦手意識のある都内の運転!
でも、夏休みも終わりに近い日曜日の昼、道路は思いのほか空いていてとっても快適。
いつもなら怖い車線変更も自由自在でした。
ライブの前に、普段はなかなか足を運べない知り合いのところへお邪魔するつもりで早目に出発。
この日の関東は、暑い日差しもなりを潜めてほどよい曇り空。
楽器を積んでいる身としては何より有難いお天気です。
最初の目的地は、、、
名前はまだない珈琲店ホームページは
こちら。
東長崎駅からほど近いところにあります。
ネットを通じて珈琲を入手したことはあったのですが、初めて足を踏み入れることができた実店舗。
写真から想像していた通りの、素敵な空間でした。
そして、想像以上の味!!
購入した珈琲に付属の淹れ方通りに淹れても、どうもうまくいかなくて、結局、いつも自己流の淹れ方で飲んでいました。
もちろん、丁寧に焙煎してもらった豆を挽きたて、淹れたてで飲めば美味しいのだけれど、、、でも、求められている淹れ方とは違っている気がしていて、もっと美味しくなるのでは?という欲張り根性から、図々しくも「淹れるところを見てていいですか?」声をかけてしまいました。
「どうぞどうぞ~!」と客席まで持って来てくれて、丁寧な実演付きでレクチャーしてくれました。
あえて、今、家で飲んでいるのと同じ種類の豆を選んで一杯を注文したのだけれど、あまりの違いにビックリ。
淹れ方ひとつでこんなに違うとは。
当たり前と言えば当たり前だけど、普段の雑な自分をちょっと反省。
ちなみに今、我が家で飲んでいる豆の袋。

甘味がある、なんて言うと月並みかもしれません。
もっとありきたりだけど、味わい深いというか、、、
「へぇっ、こんな味だったのか!」という新鮮な驚きがありました。
カリッと焼いてあるベーグルも美味しかったです。
たっぷりサイズのマグには、自転車乗りなら思わずニヤリとしてしまう文字。

デザートに頼んだ珈琲ゼリーの白玉あんみつがこれまたとっても美味でした。
甘くない、ちゃーんと珈琲の濃い味がするゼリー。
アイスクリームとの相性もバッチリです。
黒猫好きなら思わず食べるのを躊躇してしまう、、、?
美味しいクッキー入りでした。

豆以外にもスコーンやクッキー、ビスコッティなどもあって、お土産選びも楽しいひととき。
さあ、問題は自宅でもあの美味しさに近づけるかどうか。
次はこの豆にチャレンジ。

日曜はお休みが多くて静かだという商店街は、いかにも住んでいる人のために存在している、という雰囲気のお店ばかり。
シャッターが下りていても活き活きした感じがしました。
なんだか楽しそうな商店街。次は土曜日に来よう!!
さて、もう一か所、行きたかった場所。
今度、10/1に唄わせてもらう予定の
Dream's Cafeです。
ギリギリ、ランチの時間に間に合いました。
お料理がとっても美味しいのは前から知っているのですが、コロナでライブが減ってからはなかなかお邪魔する機会がなくてご無沙汰していました。久しぶりの再会!!
相変わらず美味しかったです。豪華ランチ♪

前にライブでお会いした方とも再会できました。
美味しくて嬉しいひととき、二連発。
ちょっと食べ過ぎのような気もするけど(笑)、美味しいものはそれぞれ、別腹なのでした!
恐れていた一方通行の道にも迷うことなく、ライブ会場にも無事に到着できました。
少々古いナビでも、考えてみたら昔からある街並みなら大丈夫、ということなのでしょう。
足を運んで下さる方がいて無事、ライブ成立。
長時間お付き合い下さった皆様、ありがとうございました。
座って、無理に声を張らなくても届く近い距離に向かって、しかも明るい場所で唄いかけるという感覚は新鮮でした。
この時に客席から撮って下さった写真を見た別の方が、上手なお化粧を加えてこんな画像にしてくれました。長くて細い足はまさに「脚色」なのですが、、、自分じゃないみたい(笑)。
現物の写真と並べるとこんな感じ。。。

いろんな技を持った方ばかり!! 皆さんありがとうございます。
ライブの後もいろんな話が飛び出して、時を忘れる楽しいひとときでした。
帰りも空いた環七を直進。
ちょっと調子に乗りスギて、曲がるはずのところも直進、、、(笑)、、、
でも、空いていれば戻るのもぐるり、回るのもラクチン。
無事に、自宅まで帰り着きました。
また少し、運転できるナワバリが広がった気分。
今週末は「ちょっと飯田まで!」
「ちょっと」と本気で言える日が来るまで、どれくらいかかるか分かりませんが、とにもかくにも安全運転で頑張りマス。
美味しいソフトクリームをどこで食べようか、検討中です。
やぎたこHOME
スポンサーサイト
- 2022/08/24(水) 06:01:32|
- たかこ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
レトロな愛車キューブで、初めての関西ドライブ。
宝塚ブルーグラスフェスティバル会場まで485km。
これまでの中では最長運転記録です。
平日だったこともあってか渋滞にも遭わず順調、無事でした。
50回目という歴史あるイベント。
何十年も前から参加している人、何十年ぶりに参加したという人、、、
私の参加回数はまだ、10本の指にも満たないけれど、この場所で仲良くなった人たちがたくさん!!
この日も嬉しい再会ばかりでした。
錚々たる面々に並んでやなぎさんも切り絵で観覧席に。

去年に比べると涼しくて、覚悟していたよりずっと過ごしやすい環境でした。
いつもの場所に、いつもの顔ぶれ。
ステージで1人なのはちょっと変な気分。
でも、見聞きしている側もそうだったかもしれません。
夏フェスならではの暑さとビールと蝉の声、、、それに賑やかなジャムセッションの音。
やっぱり、行くことができて良かった!!
フェスに全日程参加というわけにはいかなかったのだけれど、欲張りなスケジュールの週末にはこんな嬉しい共演もありました。

ずいぶん前から声をかけてもらっていた念願が叶って、教会で。
日曜礼拝の後に少し時間を取ってもらって開催されたミニライブ。
実は、この日のために練習してきた曲もあったのです。
一緒に合わせて練習をする時間はほとんどなかったにも関わらず息はピッタリ!
初めての場所で、初めて出会う人たちに唄いかけるのは緊張するけれど、
やっぱり、仲間と一緒に音や声を合わせるのは何より、楽しいし気持ちが良いこと。
夢が叶って、とても嬉しかったです。
和風の教会としても有名なこの建物には、高い天井まで届く大きなパイプオルガンが据え付けられていて、その素晴らしい音色と響きにもうっとり。
興福寺の境内に建てられた礼拝堂は1930年の建築なのだそう。
信者というわけではない私のことも優しく丁寧に受け入れてくれて、一緒に静かに過ごした礼拝の時間は忘れられない体験になりました。
この土日とも夜は、予定されていた「やぎたこライブ」をキャンセルせざるを得なかった奈良と大阪のお店へ。
ようやく、お邪魔することができてなんだかホッとしました。

いつもその場所で会う人たちとの再会!
そこに行けば会える、という嬉しさと有難さを、改めて実感しました。
もちろん、新しい、ワクワクするような出会いも。
タコヤキさんとの初共演は、これまで知っていたはずの唄が、違う生命を得たかのように活き活きと別の表情になるのを目の当たりにするような体験で、本当に衝撃でした。
楽しかった!!
忙しい中、他の場所とハシゴして駆け付けてくれたり、フェス後の疲れた身体をものともせずに足を運んでくれたり、2夜連続で来てくれたり、何百キロも離れた場所から特急列車で出向いてくれたり、、、と、何とお礼を言ってよいか分からないような方々も。
お世話になった皆さま、本当にありがとうございました。
涼を得る超気の利いたプレゼントをはじめ、たくさんの人に助けられながら、ソフトクリームを食べつつ、無事に帰宅しました。

ほんの少しだけ遠征はおやすみ。
関東圏内で唄います。
暑い毎日ですが、お近くの方はぜひ。
16日(火)
東中野 cafeじみへん
中野区東中野1-46-11HIKOTAビル1F
090-9242-6183
19:30~
21日(日)
亀有 KIDBOX
葛飾区亀有5-32-16
03-3606-6068
16:30 Open 17:00 Start
¥3,000 2dr付
どこかでお会いできますように♪
やぎたこHOME
- 2022/08/10(水) 19:34:12|
- たかこ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4年ぶりに実現した東北でのライブ。
蔵王は初めて行く場所ではあるものの、仙台や石巻で顔見知りの仲間と再会が叶いました。
弘前では生まれて初めてねぷたを見ることができて、何とも充実したスケジュール。
お世話になった皆さま、本当にありがとうございました!!
蔵王はこんな素敵なロケーション。

近所のワンちゃんもライブに参加してくれました。

写真には写らなかったけれど、私の歌のバックにひぐらしの声。
間奏を弾きながら思わず聴き入ってしまうような美声と心地よい夕風に、唄うのを忘れてしまいそうでした。
そして
唄いに行ったのか食べに行ったのか分からないような食べ物写真コレクション(笑)。
神奈川ではお目にかかることもできないミズ、という山菜とか、長~いもやしのラーメンとか、、、
わ~い! と、歓声を上げっぱなしでした。

翌日、弘前の会場ではグランドピアノが!!
嬉しくてそういう選曲になりました。
並んでいる楽器の半分は共演者のもの。
皆で唄うのはやっぱり楽しく、良い気持ちです。
今回のライブでは、両日共、お店のスタッフを始め全員が抗原検査を受けました。
マスクやアクリル板ナシのライブを心置きなく楽しむには、一番の方法かも。

ライブが無事に終わった翌日、もう1泊贅沢をして、弘前ねぷたを見に行きました。

日暮れ時、みんながソワソワ、ワクワクする感じは、大きなコンサートが始まる直前の気持ちに似ています。
そうだ、そもそも昔から続いているお祭りこそ、究極のライブ!
今更そんな、当たり前のことに気付かされました。

マスク越しではあるけれど威勢の良い掛け声と迫力のある腕(?)捌き。
昔ながらのロウソクの灯りを使ったものもあり、何とも風情のある眺めでした。
賑やかなはずなのにどこか、静けさが感じられる雰囲気が不思議です。
あっという間の2時間!
終わった後はどのねぷたが一番良かったか?などとお喋りするのも楽しみのうち。
もちろんお供はビール!!
格別のギネスだったのですが、写真は撮り忘れてしまいました(笑)。
なんだか申し訳ないくらい楽しい思いをたくさん味わってしまった、夢のような数日間でした。
蔵王では紫陽花、弘前城では蓮池が美しい季節を迎えていました。

今日からは一転、西へ。
宝塚フェス、奈良、大阪で嬉しい再会がたくさんあるはず。
まずは、元気に安全運転!!
頑張りマス。
そのあとはホームグラウンドである神奈川・東京。
8/9(火)は百合ヶ丘、
8/16(火)は東中野 じみへん
8/21(日) は初の亀有!
で唄います。
詳細は
こちらからどうぞ。
どこかでお会いできますように。
やぎたこHOME
- 2022/08/05(金) 06:09:58|
- たかこ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0