アルバム「わたしのうた」 やぎたこHOME スケジュールはこちら ライブの度、ちらほらとお話していたことではあるのですが、
唄い始めて以来、作りためてきたオリジナル曲をこの夏、初めて録音しました。
11曲を1枚のアルバムにまとめたものを、来年の年明け、1月1日に発売予定です。
タイトルはその名も 「わたしのうた」。
やぎたこ、やなぎソロと同様に Railway Records からのリリースなので、これを機に、全てのCDを購入できる
Railway Records CD Shop をオープンし、予約受付を開始しました。
一人でCDを出すのは初めて。
一人で発送するのも初めて。
いろんな意味でドキドキです。
SNSの投稿等だと見落としやウッカリ忘れが起こりそうで、粗忽者の私はキチンとできる自信がありません。
「全部自分でできるもん」と虚勢を張ってもダメだなぁ、と痛感することが数多くあった(!)今回のアルバム製作での経験を生かし、
販売においてはいろんなツールのチカラを借りようと思っています。
慣れない方にはお手数かもしれませんが、予約は上記、Railway Records CD Shop からの受付のみとさせて頂きます。
もちろん、1月以降のライブには売るほど持参予定!!
お目にかかれる方にはぜひ、直接手渡しできたらと思っています。
アルバム製作もですが、他のことでも今回は、これまでになかったような方々のチカラを借りて、初めてのことにチャレンジしました。
アルバムのタイトルチューンでもある「わたしのうた」と、
アルバム全曲のダイジェスト、二種類のミュージックビデオの制作!
初めても初めて、一体どうなることやら、と思っていたのですが、作る人がチャンとしていると、チャンとしたものができる!!
上手な人と共演すると自分まで上手になったような気がする、あの感覚に似ていました。
手前味噌のようで恐縮ですが、私自身も見たことのないような私が出てくる仕上がりになりました。
ぜひご覧ください。
YoutubeのRailway Recordsチャンネル では、明日26日(日)の午前中に一般公開を開始予定です。
CD予約ページ
https://railwayscd.base.shop/items/80103420 からも閲覧可能。
CD完成よりひと足早く、歌の一部もお聴き頂けます。
初のソロアルバム。
ソロ中心の活動になってから、こんなに早く(という気持ちなのです)出来上がるとは思っていませんでした。
大勢の方が応援し、背中を押し、励ましてくれたからこそのチャレンジだったなぁ、とつくづく思っています。
本当にありがとうございます。
CDの現物が本当に完成して手元に届くまで、まだまだいろんなドキドキは続くのですが、
これまでよりは少し具体的に、完成形が見えてきたという気分です。
無事に出来上がってきますように、、、ドジ踏んでませんように、、、、、、
ドキドキドキドキドキドキ・・・(笑)
やぎたこHOME スケジュールはこちら
スポンサーサイト
2023/11/25(土) 12:00:35 |
たかこ
| トラックバック:0
| コメント:0
2023.11.18 やぎたこHOME スケジュールはこちら 18日の早朝に出発して、中津川を目指しました。
中央道で北上し、諏訪を過ぎたあたりから西へ。
だいぶ通いなれた道になってきて、どこが工事渋滞しているかもなんとなく分かってきた今日この頃。
ちょうど諏訪まであと少し、というあたりで雪が降り始めてビックリしました。
うっすらと積もるくらいの量。
タイヤを変えるのは早すぎたと思っていたのですが、そんなことはなかった!
山のお天気、自然をナメてかかってはいけないと痛感しました。
雪道はほとんど経験がないので、せめて装備だけは、と思っての対策。
慣れていないことに変わりはありませんが、不安はずいぶん減りました。
それでも、慎重に、慎重に・・・。
幸いにもさほど降り続くこともなく、中津川へ着いた時には雨。
高速を下りて、山道に入ってからは、手作りの看板に助けられながら、無事、迷うことなく到着しました!!
鼓土里座。
ことりざ、と読みます。
芝居小屋として作られた、二階席や控室、厨房まである夢のような場所。
噂には聞いていたし、写真も見たことがあったけれど、町の皆で手作りしたというその建物は、実際に目の当たりにすると本当に、
あたたかくて、親しみやすくて、居心地がよくて、色合いも明るさも天井の高さも、そういう全てが、完全に「ちょうどよい」状態の、とても素敵な空間でした。
美味しいものが出来上がりつつあることが分かる、まな板のトントンという音や、お腹がグーグーなってしまいそうな良い香りの中、
荷物を解いて、再会を喜んでお喋りしたり、どんどん準備が進められていくのを眺めたり。
最高に美味しいカレーと山の恵みがたっぷりのお漬物、各種。
カブも大根も白菜も本当に美味しくて、止まらなくなってしまって、、、カレーと同じくらい食べたかも!!
それから楽器を出して、この日、ご一緒する土着民の皆さんの演奏を聞いたり、二階席と控室と厨房があっちからもこっちからも、行ったり来たりできる構造なのが面白くて、あっちの階段とこっちの階段を意味もなく登ったり下りたりしてみたり、、、
建物のどこにいても、あちこちの音や話し声がちゃーんと聞こえて安心。
控室にはぽかぽかのコタツが置いてあって、今年、私は初こたつ!!
この日のライブのことと一緒に、最近のいろいろなできごとや音楽のこと、CDのことや誰かの噂話、、、
お喋りしながら楽器を出して一緒に唄ったりしていると、なんだか、お正月に親戚のところへ遊びに来ているような気分で、すっかりくつろいでしまいました。
とっても幸せなひととき!!
初めて来たのに、ずっと前から知っていたような気持ちになれることに驚きました。
ところが、いざ開演して、二階席から下を覗くと、スポットライトを浴びたステージはまるで別世界。
本当に不思議でした。
なんだかこの場所自体が生きているみたい。
こういう中で唄うと、なんだか特別なチカラをもらえるようで、もちろん緊張もするけれど、どこかへ引っ張り上げてもらっているような気持ちになります。
この日、初めて、よしこさんの「ピース」にアコーディオンで参加させてもらいました。
どんな歌もそれぞれに物語があり、大切な一曲だろうと思うけれど、この歌はやっぱりちょっと特別。
この歌が生まれてから今までのことが走馬灯のように甦る気がするから。
最初の一歩を、この場所で体験できてよかったな、と思いました。
これまでにも何度もご一緒させてもらってきた「おやすみ愛おしい人」は、この日、素敵なアイデアをもらっていつもと違うパートで。
新たな発見があって、なんだかとても嬉しい共演でした。
急に霰が降ったり、雷が鳴ったり、雪が凄い勢いで降って積もったり、、、
なんだかいろいろなことが一度に起こった一日だったけれど、ライブが無事に終わったあとは、幸せな湯気に囲まれた宴会!
採れたての野菜に美味しいお酒に、そしてみんなの笑顔!!
どんなことよりも一番の幸せのカタチは、たぶんこういうことなんだと思いました。
悪天候の中、ずいぶん遠方からも大勢の方が来てくださいました。
帰り道、大丈夫だったか心配でしたが、、、本当にどうもありがとうございました。
そして、この企画をし、準備し、美味しいものをたくさん作って、唄い、演奏してくれた付知町の皆さんに心から感謝!!
翌朝は、心配していたよりもずっとあたたかい朝でした。
雪はみんな溶けて、雪解け水がビチャビチャ音を立ててそこら中を流れ、、、
なんだか春がやってきたばかりのような風景!
とにかく、雪道に自信のない私は本当に胸をなでおろしました。
あー、よかった。
山を抜けて小牧のあたりまで行ったら、暑いくらいの日差し!!
この日はずーっと前から予約して楽しみにしていた豪華共演ライブを聴きに行く日だったのです。
林亭とよしだよしこさんの初共演。
私にとっては、やぎたこの「WE SHALL OVERCOME」でお世話になった先輩たちが共演でライブをするなんて、夢のような企画。
ガラス張りの会場の向うに広がるのは、快晴の青空と穏やかな長良川。
期待以上の素晴らしさ、楽しさであっという間の2時間でした。
最後に、光栄にもちょっぴり一緒に唄わせてもらうチャンスまで頂いて、本当に幸せな一日。
楽しかったし、何より、いろいろなことがものすごーく勉強になりました。
充実の2日間の翌日、所用で豊田市へ。
紅葉の名所、香嵐渓の近くだということで、渋滞を回避する裏道を教わって、、、
あまりの暑さに例年より遅いのか、まだ、そこら中が真っ赤!!というわけではなかったけれど、
綺麗な場所で思わず一枚。
大渋滞にも巻き込まれずに済んで、なんだかイイトコ取りしてしまったような・・・
自然の恵みも厳しさも、一気に体験した充実の3日間でした。
来週末は長野県。
再びの中央道、そろそろ韮崎の工事は終わるかな・・・
雪、降りませんように!!
お時間の合う方、ぜひぜひ。
やぎたこHOME スケジュールはこちら
2023/11/24(金) 23:45:55 |
たかこ
| トラックバック:0
| コメント:0
2023.11.11 やぎたこHOME スケジュールはこちら 今年も静岡で、クロマハープ協会の皆さんが開催して下さるオートハープギャザリングというイベントがありました。
その名の通りオートハープが中心ですが、それ以外の楽器もOK。
聴いたことがある唱歌や童謡に加え、アメリカンフォークやアイリッシュ、オリジナル曲も登場します。
ひとつずつ、丁寧にかわいらしいリボンで結んだおやつの袋が配られて、お茶は各自で飲み放題。
机の前に座って一日、皆の奏でる音楽に丁寧に耳を傾ける日。
コロナが流行する前は泊りがけで、夕食の後はお酒も入ったりして、音楽談義とジャムセッションが繰り広げられたりもしていました。
そうやって仲良くなった仲間や先輩との繋がりが今も続いています。
たくさんの工夫をして、日帰りに変更して、感染予防もして、、、どんな状況の下でも、音楽に向かう姿勢は変わらずに、地に足をつけて継続してきた。そんなイベントです。
1人1人の歌や演奏を尊重して、それぞれが真剣に向かい合っている、その姿勢自体に拍手をするような時間、とでも言えば良いのか、、、言葉で説明しようとするとどうしても堅苦しくなってしまって、それもちょっと違うな、と思ったりします。
主催の方のお人柄。それが一番、しっくりくる形容かもしれません。
よく知っているはずの歌の知らなかった2番の歌詞に驚いたり、
凄いプレーヤーの、素晴らしく美しい音に耳を澄ませたり。
大好きな歌い手にも再会できて、存分にお喋りもできて、本当に幸せな一日でした。
楽しかった!!!
スタッフの皆様、参加者の皆様、本当にありがとうございました。
この日、自宅に帰ると、待っていたものが届いていました。
「ジャズ喫茶案内VOL.3」。
東日本大震災の津波で大きな被害を受けた陸前高田にあるジャズ喫茶ジョニーが、取り上げられています。
再建を目指し、やなぎさんが募金活動を始めさまざまな尽力をしている時にも、誌上で協力してくれた先が、「その後」を取材してくれました。
10年かかって新店舗がオープンした、その経緯や店主、由紀子さんの言葉と共に、やなぎさんのことも記載されています。
今回の第3号のテーマは
「ジャズ喫茶を受け継ぐこと、続けること」。
紹介されている他のお店も含め、とても読み応えのある良い記事です。
ぜひ、多くの方に読んで頂きたいと思いました。
良かったら、ぜひ。
「続ける」ということの重さと、尊さのようなことを、考えさせられました。
ご購入は、こちらから。
ジャズ喫茶案内 VOL.3 ジャズ喫茶案内 Facebookページ 今週末、これもやはり 「続ける」 ということの持つ力をたくさん分けてもらえそうな場所にお邪魔します。
中津川にある、みんなのチカラで作り、守り、続けること20年、という鼓土里座へ。
よしだよしこさんとご一緒します。
お時間のある方、ぜひ。
やぎたこHOME スケジュールはこちら
2023/11/15(水) 12:40:39 |
たかこ
| トラックバック:0
| コメント:0
2023.10.28-11.7 やぎたこHOME スケジュールはこちら 10月の末は毎年、妙高を拠点とするブルーグラス・バンド WEST FLASH が主催のフェスにお邪魔しています。
昨年に引き続き今年も、ロッテあらいリゾートという大きなスキーの施設に併設するレストランが会場。
まあまあ、迷わず到着、、、したのは良かったのですが、開始時間の確認不足で冒頭の演奏を見逃し、悔しい思いをしました。
気を付けているつもりでも、そそっかしいのはなかなか、治りません。
それでも、コロナ以来、数年ぶりに再会できたバンドもあって、とっても嬉しく、楽しい時間!
少し雨模様でしたが、レストランの中はあたたかくて美味しいものが沢山。
ゆっくりと演奏を聴くこともできるし、すり鉢状になったステージ前のアリーナ席から離れれば、少しお喋りしても大丈夫だったりして、フェスとコンサートのイイトコ取りのようなひとときを楽しめる空間でした。
何より、差し入れのお饅頭の美味しかったこと!!
主催の方の本業はお菓子屋さんなのです。
餡子の味が、大好き♪
夜、宿での打ち上げでは、なかなか飲めない、ちょっと珍しい生ビールや、、、
もちろん日本酒も!
殻ごとのマカデミアナッツがあったりして、うまく割れるか?!と皆で盛り上がりました。
楽しかった!!
翌日、日曜に予定されていたフリーマーケットは荒天のために中止となってしまい、それだけが残念でしたが、また来年!!と約束して帰途に着きました。
関係者の皆様、お世話になりました!!
また来年♪
翌週がもう11月だなんて信じられない気持ちでした。
気候もまだまだ、10月、いや9月?と思うような温度の中、11月の最初に製作中のCDのことで録音をした飯田へ行きました。
昼間、日なたにいれば汗ばむくらいの陽気ですが、さすがに朝夕は冷えます。
ヒートテックにTシャツを重ね着、貼るカイロにセーター、、、どんどん重ね着したけど寒かった!
翌朝、思わず店主に「山はやっぱり寒いですネ~~~」と言ったら
「湯たんぽあげようか?エアコン入れた?」
と聞かれて、、、
・・・忘れてた!!
2日目はエアコンを入れて快適に寝ました(笑)。
まだまだ、暖房を入れる習慣を思い出していなかったのでした。
3連休は関西で唄わせてもらう予定だったので、飯田から中央道、名神、中国道、、、
南下するに従って1枚ずつ脱いで、最後は夏のようにTシャツ一枚。
それでも暑いような気候の宝塚に到着!!
今年の3月に開催されたルーツミュージックフェスの第2弾です。
夕方からの開演だったので、大きな窓の向こうに見下ろす夕暮れの景色も素敵!!
聴きたかったバンドの演奏もゆっくり楽しめて、嬉しい再会もたくさんあったりして、とても楽しい一日でした。
自動でハモリのできる近代的なモノにビックリしたり、圧巻のコーラスにウットリしたり。
大好きなデュオの演奏では共演こそしなかったもののギターだけ使ってもらったり、、、
山の上まで足を運んで下さったお客様も交えての打ち上げも、とても楽しいものでした。
皆さん、本当にどうもありがとうございました!!
この日は主催の方の御宅にお世話になりました。
翌朝、大谷吉継にちなんで名づけられたという犬のヨシツグくんと遊んだ後の朝食は名店ビゴーのパン。
気分はホテルのシェフ!といういで立ちでサーブして頂きました。
出発前にちょっぴり宝塚の町を散策。
手塚治虫さんが育った町でもあるこの場所にはゆかりの地がいくつもあって、そのうちの一つが、彼が昆虫採集したという森。
千吉(せんきち)稲荷の森 を案内してもらいました。
普通の住宅街の奥に現れた小道の奥に、こんもりと木々のカタマリが登場。
ひんやりして、木々の生い茂った、でも丁寧に手入れされた森。
春夏秋冬、ここに通い詰めていたのかな。楽しかっただろうな。
宝塚市から赤穂までは車でおよそ2時間くらい。
休憩しながらのんびり移動しました。
こちらに来るといつも立ち寄る三木SAではシャインマスカットのソフトクリームを食べたり!
ご当地のソフトクリームは移動時の元気の源です。
今回の数日間で食べたソフトクリームの写真は、こんな感じ。
マロン、シャインマスカット、それに牧場の濃いソフトクリーム、、、
暑くないとのんびり食べられるのが嬉しいです。
実はソフトクリームに最適な季節は夏ではない!というのが持論です。
そうして元気を補充して、赤穂に着いたらますます元気が出るような、素敵なお出迎えがありました。
大きく「おかえり!」の文字。
やぎたこで何度もお世話になった、いつもの顔ぶれになんだか胸がいっぱいになりました。
また元気な笑顔で会うことができて、本当に嬉しかったです。
しかも、この日は SariSari という素敵なデュオとの共演。
去年、明石で久しぶりの再会を果たしたことも呼び水になってくれたのかも、、、
今回初めて、対バンでの共演が実現しました。
やぎたこ結成間もない頃に姫路のイベントでご一緒して以来、ライブを聴きに来て下さったり、何かとご縁があったのですが、
ゆっくりご一緒できたのは初めてでした。
共演曲のうち1曲は、やなぎさんの最後のソロアルバムに収録されている 「はじまり おわり」 。
明石で私が唄うのを聴いて以来、レパートリーにして下さって、各所で紹介してくれているとのこと。
嬉しい!!
感無量でした。
赤穂の皆様、ありがとうございました。
また来年も、きっと。
実はSariSariのお二人とは、12月16日に再び、明石で共演することが決まっています。
とっても楽しみ!!!
気になる方はぜひ、スケジュールをチェックしてみて下さい。
さて、三連休の最終日。
これまたやぎたこではずっとお世話になっていた、姫路のお店へお邪魔しました。
ソロでは初めて。
天井が高くて生のピアノもある、木に囲まれたこのお店は、いつも美味しそうな珈琲の香りに満たされていて、大好きな空間です。
せっかくなのでピアノでのレパートリーも交えて、楽しく、ノビノビ歌わせてもらって、久しぶりの再会を喜んで。
美味しい珈琲やトーストをご馳走になって、幸せな気持ちで帰途に着きました。
姫路から神奈川まではおよそ550キロ。
思ったより近い!という印象だったのですが、、、
甘かった!!
夕方姫路を出発したら、ちょうど三連休の帰宅ラッシュにぶつかってしまったらしく、神戸~京都あたりの大渋滞で何時間も並んでしまいました。
避ける術を知らず(無いのかもしれませんが)、夜中過ぎにようやく東名高速に到着。
さすがにこの時間の東名は渋滞こそしていませんでしたが、先を急ぐお仕事中の大型トラックに挟まれると、小さな愛車は見落とされてしまうのではないかと不安になります。
存在をアピールできるように、ピカピカのネオンでも点けたデコ乗用車にしようかと思うほど。
それでも仮眠を取りつつ、明け方前には無事に到着しました。
あー、ホッとした。
一日空いてから火曜日はいつものお店、百合ヶ丘。
今月はレギュラーゲスト!!
五十嵐正史とソウルブラザーズ3匹のおっさん
との共演です。
先日、レコーディングにもお邪魔させてもらったばかり。
CDの完成が楽しみです。
共演もだいぶ、板についてきた、、、、かな?
ソウブラとの次回共演は2月の予定です。
私のソロCDも完成していたら、ダブルレコ発かも?!
そんなお喋りも楽しかったです。
来月の百合丘ライブは、らんぶりんまっくさんとの共演。
こちらもぜひ、ぜひ。
今週末はオートハープのイベントで、静岡へ。
来週は岐阜は中津川で、とってもスペシャルな場所で、スペシャルな方とライブ!!!
私は初めてお邪魔します。
先日、20周年を迎えたばかりの歴史ある空間です。
そこでよしこさんとご一緒できるなんて!!!
とーーっても楽しみです。
お近くの方も、そうでない方も、ぜひぜひ、ぜひ。
実は来月は、長野県でもよしこさんとご一緒します。
それぞれに、違う雰囲気で違うライブになる予感。
どこかでお会いできますように!!
やぎたこHOME スケジュールはこちら
2023/11/10(金) 21:00:25 |
たかこ
| トラックバック:0
| コメント:1