2023.9.30-10.9
やぎたこHOME
スケジュールはこちら9月の終わりは久しぶりの開催となった北陸ブルーグラスフェスティバル。
今回の会場は砺波市にあるコスモス平というスキー場でした。
この場所での開催は初めてです。
神奈川からのドライブルートは、いろいろ検索したけれど、結局、距離を優先して、松本で中央高速を下りてあとは一般道。
安房峠を越えるルートを選びました。
山道ではあるけれど、整備されていて、お天気にも恵まれた気持ちの良いドライブでした。
すっかり秋の空!
途中の道の駅ではソフトクリームの代わりにアイスモナカとアイスワッフルで栄養補給!
中央道を通ったのは早朝だったので、SAのソフトクリームは営業時間外だったから・・・。

会場が近づくと、道路までブルーグラスナンバーを奏でる楽器の音が聞こえてきました。
駐車場からコスモス畑を抜けて、下ったところにある食堂が演奏会場。
今年は暑かったせいか、コスモスの花はまだちらほら、だったけれど、ヒマワリ畑の一角は満開!!
とっても綺麗でした。
コスモスが満開になる時季は圧巻だろうなぁ~~~
と思える大規模なお花畑。
顔見知りの仲間のテントに入れてもらって、早速、プシュ~ッ、と乾杯。
美味しいミルクソフトクリームの販売もあって、こちらも売れ行き好調だったみたいです。
もちろん私も食べましたが、凄腕プレーヤーが楽器を置いてソフトクリーム!の貴重なワンショットが撮れました!

夜になると雨脚が強くなり、外のテントでのお喋りはなかなか、大変なことだったのですが、それはそれで楽しかった!!
この日はやぎたこの頃からずっと仲良く、お世話になっている先輩ユニットにお邪魔させてもらって2曲、アコーディオンを弾きました。
地元のラジオ番組の収録にもちょこっと参加!!
我がデリシャス・シスターズは翌日、昼間の出番。

見よう見まねでエンディングジャムにまで参加させてもらって、楽しい楽しい2日間でした。
これだけの広い場所を借りて、100人を超える人たちが集まって過ごすイベントを開催するのはとーっても大変なこと。
主催の方、本当に細やかに気を配ってくれたスタッフの皆さん、本当にありがとうございました!!
この頃になると雨も上がり、前夜ずぶ濡れになったキャンプグッズも乾いて無事に積み込み完了。
帰りものんびり、山道&松本経由で帰宅しました。
馴れるというのは凄いこと。
松本インターの表示を見たら、
「あ~、帰ってきたナ~」
と思いました(本当に)。
ちょっと寄り道して、のんびりして帰ったら渋滞にも遭わず、実際にも運転時間は短めでした。
経験に比例して、「近所」と思える距離が少しずつ、成長していくのかも(笑)。
さて
翌週は、そんなお土産話をしつつ、いつもの百合丘で唄いました。
今回のゲストは、2度目の共演、ジャッキーイソエさん。

前回、ご一緒した曲に加えてさらにもう2曲。
こうしてレパートリーが増えると、また次回、共演できるのがさらに楽しみになります。
彼は、一緒に演奏すると決めた課題曲のコード譜と歌詞カードをいつも、ちゃーんと送ってくれて、、、
そういうところがとってもいい加減な私は、いつも見習わなくてはと思いつつ、反省してばかり。
ジャッキーさん、次回もよろしくお願いします♪
週末はちょっと足を伸ばして福岡県の久留米まで。
さすがに「近い」と言ってのけるにはまだまだ修行が足りません。
何が遠いって、羽田空港までが一番、長い道のり(笑)。
いろんな意味で贅沢な車移動に慣れてしまうと、楽器とスーツケースを持って電車移動するのが大変に思えます。
思わず来た電車に乗ってしまったら各駅停車で、途中駅で追い越され続けてなかなか到着できなかったり、
思わず下りて人の流れに付いて行ったら自分の乗るヒコーキのターミナルじゃない方へ着いてしまったり、、、
オッチョコチョイというか、不注意というか、懲りない失敗癖はなかなか、治りません。
が!
8月末にも来たばかりの街にはもうだいぶ慣れていて、さほど地図を見なくてもてくてく、迷わず目的地に到着できました!!
いろんなイキモノを眺めつつ川沿いに歩いて、目指すは筑後川。
途中でちょっと休憩して、、、SAのソフトクリームならぬ、久留米のミニストップで季節のパフェを食べてエネルギー補給(笑)。
1時間かからずに到着したのは、川沿いにある水天宮総本山です。

今回の久留米行きは、コロナの間以外、ずーーーっと毎年、お世話になっている発心コンサートに参加するため。
なんと今年で29回目、という歴史のあるコンサートです。
ヤブ蚊と闘いながら発心公園で開催されていた時代も楽しかったけれど、水天宮の境内に設営されたステージはとても快適。
九州全土のみならず、各地から集まったミュージシャンと再会して、いろんな音楽を一日中味わうことのできる、またとないチャンスなのです。
私も歌わせてもらって、出演者の皆さんのCDを買ったりして、
夜は行きつけの食堂で美味しい打上げをして、、、

雨の時間帯もあったけれど、楽しくてあっという間の2日間でした。
翌日、ライブはなかったのですが大分へ移動し、旧知の方と1年ぶりの再会を果たすことができました。
元気な笑顔でこうしてまた会えることがどんなに貴重でありがたいことか、改めて実感できたひとときでした。
夜のヒコーキで無事に帰宅。
今月ももう半ばだなんて、なんだか嘘みたいです。
今週末は岐阜県、上石津で開催されるフェスに参加後、北方のワタルカフェでスペシャルな先輩方とご一緒します。
来週は東京!
いつもお世話になっている東中野 じみへん と、板橋 Dream’s Cafe で唄います。
東京近郊でお時間合う方、ぜひぜひ。


よろしくお願いします♪
やぎたこHOME
スケジュールはこちら
- 2023/10/13(金) 23:05:21|
- たかこ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2023.9.22-23
やぎたこHOME
スケジュールはこちら9月の中旬、旭川で開催されるブルーグラスフェスに参加予定だったのですが、家庭の事情で急遽、不参加となってしまいました。
主催関係者の方々には直前のキャンセルで申し訳なかったです。
ここでしか会えない人もいるので残念。
来年こそ、また!!
先週末は予定通り岩手へドライブでした。
およそ1年ぶりの盛岡と、ソロで唄うのは初めての(去年は飲みに行っただけだったから)宮古へ。
久しぶりの東北道では仙台イチゴ入りというソフトクリームの記念撮影!

そんなに飛ばすこともなくのんびり移動したつもりだったのですが、
深夜割引を使いたかったが故に、この日の出発時刻は午前3時半。
渋滞にも遭わずに順調な道のりで、昼過ぎには平泉に到着してしまいました。
せっかくのチャンス!!
これまで何十回も岩手に行ったり、横を通ったりしているのに、まだ一度も訪れたことのなかった有名ドコロへ寄りました。

金色堂は撮影禁止だったので写真がありませんが、本当に金、金、金。
何体も並べられた仏像にも迫力がありました。
信仰心や芸術の追求の気持ちがあったのはもちろんだけれど、やっぱり死というものに対して畏れのようなものがとても強くあったんだろうな、ということを実感しました。
展示も良かったけれど、涼しくて緑一杯の道は歩いていてとても気持ち良かったです。
少し上ったらこんなに良い景色!!

上には能舞台も。
歴史のある様子が感じられました。
ここでもらったチラシにあった毛越寺(もうつうじ)で萩祭りをやっていると知り、近くなのでこちらにも足を運びました。
萩も清楚でかわいらしかったけれど、広々としたお庭が素晴らしかったです!

良いお天気だったので池に映った景色もとっても綺麗。
のんびりお散歩するには絶好の場所でした。
さて
夜は盛岡、去年以来のBe One Box。
行った先で迷子になることがめっきり少なくなりました。
この日は岩手だけでなく秋田、青森からも遠征してきてくれたメンバーでブルーグラスバンドとの共演。
バラエティに富んだ演奏、楽器のラインナップもいろいろで3者3様の面白さでした。

最後は皆で「Will the circle be unbroken」。
大した打合せもないのに、すぐに共演できるのがブルーグラスバンドの素敵なところです。
歩いて帰れるホテルだったので、美味しいビールを飲みながら、終演後も楽しいひとときを過ごすことができました。
翌日も良いお天気!!
盛岡から、ほとんど真東に移動したところが宮古市です。
一般道でのんびり、、、と思っていたら、無料なのに凄い直通道路が完成していて、以前に比べたらものすごく便利に、そして走りやすい道路になっていました。
トンネルを抜けたら、、、
ソフトクリームのある道の駅が!!

ホントに黒豆風味のソフトクリーム、初めてでしたが美味しかったです。
安くて美味しそうな野菜もたくさんあったのだけれど、、、
すぐに持ち帰れないし、食べきれないし、悔しいけれどガマン。
昼頃には到着してしまったので、去年も遊びに行った浄土ヶ浜まで足を延ばしました。
相変わらず美しい場所。

二度目でなんとなく勝手が分かっていると、迷うこともないし、全てがスムーズ。
観光客で賑やかでしたが、それもまた秋晴れに似合って、気持ちの良いひとときでした。
この日、唄わせてもらったのは、もうずいぶん長くお世話になっているカントリーズカフェというお店。
お料理もですが、パフェが美味しいのです。
新作だという秋らしい「和のパフェ」を注文!

横から見たら隙間なし、ギッシリ詰まった豪華パフェです。
輪だから和?なんて駄洒落を言いつつ、中には白玉にミニ大福、栗、、、確かに和風テイスト。
惜しみなくアイスクリームの詰まったパフェ、今回もとっても美味しかったです。
前夜も共演してもらったらんぶらぁずの皆さん、この日は6人編成。

客席にも久しぶりの再会が叶った方々がたくさん。
嬉しかったです。
本当にありがとうございました!
また来年も、ぜひぜひ♪
終始お天気に恵まれた3日間。
日曜の朝、三陸道を南下するルートで帰途につきました。
途中、本当に久しぶりになってしまったお店に立ち寄ってマスターとの再会を喜ぶことができたり
「歌う幸せ行商人」の異名をとる富安秀行さんがクラリネット山本太郎さんと共演するライブを聴きに行ったり。
本当に充実したひとときでした。
楽しかった!!
今週末は富山で開催されるブルーグラスフェスティバルに、デリシャスシスターズで参加します。
月が替わってからは、毎月定例の百合ヶ丘にて。10月はジャッキーイソエさんとの共演。
体育の日を含む連休には久留米でのイベントに参加、と楽しみなライブが続きます。
お近くの方、お会いできますように!
やぎたこHOME
スケジュールはこちら
- 2023/09/28(木) 22:47:59|
- たかこ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2023.9.2
やぎたこHOME
スケジュールはこちら9月最初の土曜日に宮崎県都城市でライブのお誘いを頂きました。
コロナの間、ずーっと行くことができずにいたので、本当に久しぶりの訪問です。
1人でお邪魔するのは初めて。
覚えていてくれて、そしてまた呼んで下さってとても嬉しかったです!!
せっかく九州へ行くなら、と、他の県でも会いたい人達に会えるよう計画を立てて、週の後半から空路で九州へ向かいました。
最初は、久留米。
この町は、1人で足を運ぶのももう3度目。
移動もだいぶ慣れてきて、さらに久留米はやぎたこで来ていた当時から歩き回って見知った場所も多いので、ウロウロしてもさほど困ったり迷ったりすることはありません。
西鉄久留米駅前のホテルなのにJR久留米駅へ行ってしまう、、、というようなこともなく(笑)
無事に到着しました。
普段、神奈川でラーメンを食べることはほとんどないのだけれど、久留米ラーメンだけは特別。
あっさり&「ヤワ」麺の味を堪能しました。
平日なのに時間をやりくりして来てくれた音楽仲間(というより先輩方)と久しぶりの再会!
たっぷり飲み交わし、楽しいだけでなく勉強になること盛り沢山!!の夜でした。

この日、再会できたメンバーは皆、10月7日~8日に久留米の水天宮で開催される発心コンサートに携わる人たち。
私もお邪魔する予定です。今度は楽器を持って再会。
別れの挨拶が「また来月!」なのは嬉しいものです。
時間が経つとみんなそれぞれ、いろんな変化があって、寂しいことも少なくないけれど、一方では新しいバンドが生まれて、そこからまた新しい音が生まれたり、新しい繋がりが始まったりしているんだ、ということを実感できたひとときでした。
さて、翌日は朝からレンタカーを借りてお隣の佐賀県へ。
なんともほどよい雨模様。
楽器を車に置いていても心配いらないくらいの日光量で、本当にラッキー!!
おかげで、これまで何度も車で通過していたはずのエリアを、ゆっくり見て回ることができました。
今回は、佐賀市内を中心に。
まずは筑後川の昇開橋を観に行きました。
もとは鉄道橋だったこの場所、今は遊歩道に生まれ変わっています。
てくてく歩いて、福岡と佐賀の県境で記念撮影。
満々とした筑後川は迫力があって、ガッチリした橋の上を歩いていてもちょっと怖いくらいでした。
間近で見ると本当に広い!!
橋は全長507mもあるのだとか。
大型船が通れるように、でも、人々が列車で川を渡れるように。
これだけ広くて深いところにこんなに大きな橋を架けるなんて・・・!
当時の人達が工夫を凝らし、苦労をしたであろうことが感じられました。

夜はライトアップされるそうですが、それを見るのは次回の楽しみとして、次は佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館へ。
佐賀藩が、将来を見据えて独自に海軍技術に磨きをかけようとしていた、そういう時代に活躍した佐野常民の功績や、のちに彼が博愛社を創設することになった経緯などが分かりやすく表現され、当時のさまざまな記録が展示されていました。
和船ばかりだった日本に洋船を持ちこみ、メンテナンスできるようなドライドックを作ったこと、ドックに入った船の底の銅板の張替えを行ったことなどがCGも駆使して説明されていて、とても面白かったです。
有明海の潮の満ち引きはなんと6mもの高低差があるそうで、それを利用したドックの仕組みや、日本で最初の蒸気船の話など、この頃の技術の進化や発展のスピード、そこからさらに研究・開発していった様子には目を見張るものがありました。
充実した展示は興味深いものばかりで、時間が経つのがあっという間でした。
常民は1823年生まれ。今年で生誕200年だそうです。
フォスターより3歳年上ではあるものの、大体同じくらいの時代に生きた人だということになります。
アメリカでフォスターがミンストレルショウに曲を提供していた頃、日本がどんなことをしていたのか、何を考えていたのか。
そんなことも改めて考えさせられました。
まだ鎖国中だった日本が、異国からの攻撃に備えて奮起した結果として得た技術だった、というのはちょっと複雑な思い。
英知を結集して作ったのが大砲だった、というのはしかし、どこの国の歴史でもあることなのかもしれません。
ドライドックの跡は今も保存されています。
この日はだーれもいなくて、恢恢としていました。
外から見たら、歴史館の屋根は船のカタチをしていました!!

ところで
私が購読している新聞では今、ちょうど、島義勇を題材にした小説が連載されています。
佐賀藩から、幕府の命で北海道へ渡った人。
市内に立っている銅像に遭遇した時は、「(挿絵と違って)こんな顔だったのか!?」 などと思いつつも、なんだか毎日会っている人に再会したような気分でした(笑)。
そこからもう少しお城の方へ足を延ばし、続いて向かったのは大隈重信の生家が保存されている大隈重信記念館。
この日、生家の2階は公開されていなかったので説明を読んだだけですが、重信が子どもの頃に勉強していた部屋の柱には、
眠くなると、頭をぶつけて(痛くて)目が覚めるような仕掛けがあるのだとか、、、凄い教育ママ!
方法の是非はさておきさ、研究熱心だったことが伝わるこうしたことを含む、まざまなエピソードが紹介されていて、これまで知らなかったような逸話やそれにまつわる物品の展示もあり興味深かったです。
記念館自体の建築に携わった建築家のエピソードも面白いものでした。
柱の上の方にひっそり「W」の文字が象られていたり。

照明や胸像の意味、外からの光が赤く見えるようになっていることにも、さまざまな意味が込められているとの説明。
展示物そのものだけでなく、その存在自体もいろいろなことを伝えようとしているような建物でした。
それから、佐賀大学の学生さん相手と思われる食堂へ。
安くて美味しい、そしてビックリするほどのボリューム!!!
美味しいおにぎり付きのおうどんセットを食べてから、横目にお城跡を見つつ、沿岸を目指して南下。
東よか干潟を訪れました。
ここは、シチメンソウという植物が群生している、世界でも珍しい場所。
水鳥を始めとする多くの生物の生態を守るためのラムサール条約にも登録されているそうです。
雨の平日、人影もまばらな公園を奥まで歩いて行っても、堤防があるので最初は何も見えません。
階段を上ってみたら、、、

思わず声が出ました。
見渡す限りの干潟。
ずいぶん遠くまで、海とも陸ともつかぬ風景が広がっています。
9月はまだ、シチメンソウが赤くなるには早い季節。
渡り鳥が帰ってくるにも早いので、比較的静か、、、なはずですが、遊歩道まで下りたら、なんとも賑やかな生物の存在感に圧倒されました。
しとしと雨の波紋の間に、実にたくさんのイキモノたちが!!
カニと思われるもの、エビっぽい生物、土の中から何やら顔を出したりひっこめたりしている(ように見える)何かetc etc、、、
そうした生物に詳しいわけでは全くないのですが、とにかくものすごくたくさんの生命に囲まれている感じ。
人がいないから余計にそう感じたのかもしれません。
なんだか貴重な体験でした。
季節によってはこの広大なエリアを埋めつくすかのように渡り鳥が密集するのだとか。
そうだろうなぁ、、、彼らにとっては素晴らしい食糧庫かも。
納得。
のんびりしていたらあっという間に夕方!でした。
九州は関東に比べればずいぶん、夕暮れが遅く日が長いので忘れてしまいそうだけれど、、、
ここから、有明海を離れて伊万里へ。
夜はやなぎさんがとても仲良くしていた、大好きだったお店へ遊びに行きました。
常連の方とも嬉しい再会!!
思わぬ偶然の出会いもあって、貴重な、楽しい夜となりました。
翌日、土曜日はいよいよライブ!!
伊万里から一路、都城を目指しました。
途中までは有明海沿いの道路を。
ある程度南下したところからは高速道路へ。
熊本ではクマモンのぬいぐるみの前で、熊本の不知火(しらぬい)はちみつソフトを食べました。
本当は玉名でもゆっくりしたい場所があったのだけれど、やむを得ず、今回は通過。

都城で久しぶりの再会を喜び、賑やかな夜を楽しみました。
お客さん同士もみんな顔見知り。
仲間同士の集まりに私が入れてもらったような雰囲気でお喋りが弾む中、店主の息子さんが神奈川でお店をやっているという話が出ました。
なんともローカルな、私が普段使う駅名が飛び出したのでビックリ!!
「来週、行ってみます!」と約束して別れたのでした。
さて、日曜の朝。残念だけど神奈川へ帰る日です。
数百キロを共にしたクルマに別れを告げて、電車で鹿児島へ向かいました。
都城駅の上に広がる空はすっかり秋!!
特急に乗ること1時間半。
ずっと会いたかったアメリカ文化、フォスターの研究をされている方に、ようやく直接、お目にかかることができました。

運よくキレイに見えた桜島をバックに、美味しいものを頂きながら、音楽を始めとする文化のこと、政治のことから日常のよもやま話まで、お喋りし続けてあっという間の数時間。
本当に楽しい、幸せなひとときでした。
まだまだ話し足りないような気分だったけれど、再会を約束し、最終便で羽田へ。
夜中過ぎに無事、自宅に到着しました。
迷子になることがめっきり少なくなったので、珍道中トークは減ったけれど、こんな旅の話を直接、お話できる場でもあるのが
百合ヶ丘でのマンスリーライブ。
この日はらんぶりんまっくさんとの共演でした。
ずいぶん長く、あちこちでご一緒しているけれど、そういえば1対1でちゃんと共演するのは初めてのことでした。
旅先の話なども交えつつ、まっくさんの唄うやなぎさんのオリジナル曲を一緒に唄ったり、私の唄う歌にまっくさんがワイゼンボーンやマンドリンで参加してくれたり。
やぎたこのレパートリーでもあった「Old Black Choo Choo」は、この日は和洋折衷バージョンで。

大きくて美しい黒猫店長、永吉クンもこの日はライブ中から客席を巡回。
終演後に出てくることはあっても、こんなにずっと客席にいるのは珍しいことだったので、、、思わず後ろ姿を一枚。
久しぶりの再会もあり、嬉しい夜となりました。
足を運んで下さった皆さん、本当にありがとうございました。
さて
9月15-16日は、旭川で開催されるブルーグラスフェスティバルへ、遊びに行きます。ヒコーキです(笑)。
芦別で予定されていたライブは、今回は、残念ながら都合により中止となりましたので、ご注意下さい。
9月22-23日は、岩手へ行きます。クルマなので楽器はイロイロ持参します。
盛岡、そして宮古へお邪魔します。


お近くの方、ぜひぜひ、お誘いあわせの上、お越し頂けたら嬉しいです。
そうそう
都城で教わった息子さんのお店は、美味しい海鮮丼のお店でした。
早速行ってきました!!

ちょっと豪華な夕ご飯。
また利用しようと思っています。
ああ、楽しかった!
やぎたこHOME
スケジュールはこちら
- 2023/09/07(木) 20:00:02|
- たかこ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2023.8.15,19,26,27
やぎたこHOME
スケジュールはこちら野外フェスから戻った次の週は百合ヶ丘での定例ライブ。
8月はレギュラーゲスト、五十嵐正史&ソウルブラザーズ3匹のおっさん との共演でした。
びっくりするくらいにどんどん新曲が増えていて、毎回感嘆するばかり。
五十嵐さんのブログで読んで知った新曲をこうして生で聞くことができるのは本当に嬉しいし楽しみです。
「ソウブラ」の演奏は何度聴いても飽きません。
後半では「いつもの2曲」で参加させてもらって、バンドの空気を堪能しました。
いつも忘れてしまう記念撮影、この日は忘れずにパシャリ!

いつもありがとうございます♪
次の週末は、1年ぶりに長野県 飯田へ。
まずは土曜日、大平さんの企画にお邪魔しました。
大平さんとお会いするのはずいぶん久しぶり!!
バラエティに富んだ出演者、6時間近くに及ぶ長丁場でしたが、あっという間に思えるひとときでした。
楽しかった!!
実は飯田のこのお店、Space Tama は、やぎたこのラストアルバム、フォスター作品集を録った場所です。
あの時と同じように、私はこの日からここで合宿生活。
1週間泊りがけで、アルバムに収録したい曲の録音をしました。
合間で温泉に行ったり、夜はサスガ!!の星空と、エアコンのいらない爽やかな空気を堪能したり。
楽しいながらも自分の弾けなさにガッカリしたり、思いの外、うまくいくものがあったりと一喜一憂の繰り返しでもありました。
録音すること自体はやぎたこでも経験してきたはずだけれど、自分で自分の歌を音楽に作り上げるのは、これまでとは全然違うコトだと実感しました。
普段はなかなかちゃんと耳を澄まして向き合うことのない自分の音を真剣に聴いて、何が足りないかも含め沢山の発見をして。
さらにライブとは違う「音ノコト」をたくさん勉強できた、充実の一週間でした。
まだまだこれから、仕上げをしたり、音以外のいろいろを準備したりする作業がたくさんあって、テキパキとはいかない私のやることなので、、、完成品をお届けできるのは来年くらいかなぁ、と思っています。

録音終了後の土曜日は1年ぶりのソロライブ。
去年に引き続き、ダイアトニックオートハープを操る第一人者!中島ひろしさんが共演してくれました。
相変わらずの美しい音。
そして、やなぎさんのソロの時にもお世話になったぎんじさん。
彼のオリジナル曲の世界はとても素敵です。
さらにこの日はスペシャルゲスト。
オールドタイムバンジョーの名手、久保田さんも来てくれて、とても楽しい夜になりました。
遠くから足を運んで下さった皆様、本当にありがとうございました。

翌日の日曜日は、恒例のブラボー音楽会に少しだけお邪魔させてもらいました。
聴きごたえのあるオープンマイク。これまた嬉しい再会が沢山!!でした。
後ろ髪を引かれる思いでしたが、1周目の後の休憩で失礼し、帰途につきました。
長かったような、あっという間だったような、、、
途中のSAでブルーベリーソフトを食べつつの帰り道。
神奈川はやっぱりまだまだ暑かったけれど、帰り着いたら少しだけ秋の気配でした。
来週末は何年ぶりかの都城。
その後はいつもの百合丘、とライブが続きます。
またどこかでお会いできますように!!


やぎたこHOME
スケジュールはこちら
- 2023/08/29(火) 20:55:49|
- たかこ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2023.7.29,2023.8.4-6
やぎたこHOME
スケジュールはこちら7月の末、久しぶりに松本へ行きました。
同じ長野で友人がライブをすると聞いたので、まずはそちらへ、、、と思ったのですが、会場の御代田は松本から車で1時間半!長野は広かったです(笑)。
でも、夏の日差しの下、開催されていた写真展、屋外のアートやちょっとビックリするような作品のいろいろも楽しみつつ、友人の演奏も聴くことができて大満足。
ラーメンを食べたり、ステージのニギヤカシに客席からみんなでシャボン玉を吹いたり、、、シャボン玉なんて何十年ぶり?!
楽しかったです。
なんだか「ザ・夏休み」を満喫した、青空の一日でした。

夕方、松本へ戻って、夜は自身のライブでした。
去年の夏にお邪魔してから1年ぶり、ライブは4月以来でしたが、やぎたこ時代からもうずいぶん長く、ずっとお世話になっている場所です。
たった1年余りの間でも、いろいろなことが起こって、心配なことや大変なことも多いけれど、、、
この日、笑顔で再会できてよかった、と、つくづくそう思えた一日でした。
暑い中、足を運んで下さった皆さん、本当にどうもありがとうございました。
次はまた、12月に。
さて
8月に入ると最初の週末は毎年恒例の宝塚ブルーグラスフェスティバル。
三田市にあるアスレチック&キャンプ場での開催です。
今年はデリシャス・シスターズとしてトリオで、金土日、3日間の参加。
・・・の予定でしたが、空いた枠にお声かけ頂いて、金曜は少しだけソロでも唄う機会をもらいました。
ステージのひまわりもすごく素敵。
デリシャス・シスターズはお揃いの白い衣装で参加しました。
3日間、3ステージで計10曲。
一緒に唄うのはやっぱり楽しい!!

土曜日のスケジュールは朝から深夜まで、16時間以上にも及ぶ各バンド8分刻みのステージ進行!
ずーーーっと働きづめだった主催者の皆さん及びスタッフの方々に、本当に感謝、感謝です。
さすがに昼間は暑かったけれど、夜になると下界よりはだいぶ涼しくて、神奈川にいるよりもグッスリ眠れたくらいでした。
大勢のキャンプの達人にお世話になって、野外とは思えないような豪華で美味しいものの数々も頂いて、元気百倍。
大好きな手作りアクセサリーも購入できて、これで当分の間ステージ衣装のお供には困りません。
そして何より、このフェスならではの再会がたくさんあって、普段は聴けない大好きなバンドの演奏も堪能できて、本当に嬉しく楽しい、充実した3日間でした。
お世話になった皆さん、本当にありがとうございました!!
往復の移動も、心配していたほど大きな渋滞にも巻き込まれることなく、美味しいソフトクリームで元気に乗り切りました。

左は往路、伊吹山付近のSAで伊吹牛乳のソフトクリーム。
右は復路、いつも大混雑の大津SAにて、八ッ橋ソフト。ソフトクリーム自体もニッキ風味です。
大人気のこのSAに停められたのはラッキーでしたが、551の豚まんは長蛇の列。
楽器を積んだ車を放っておけないので、豚まんは諦めました。
また、涼しくなったら!!
8月の後半は飯田へ行きます。
9月の冒頭はちょこっと九州、中旬には旭川、下旬は岩手、、、
岩手以外はヒコーキ利用ですが、現地ではレンタカー移動なので、ご当地ソフトクリームに出会えるかも?
9月2日はとっても久しぶりに、宮崎県都城市にお邪魔します。
とはいえ、地元、神奈川でも唄います。
いつものお店、百合ヶ丘のライブは
8/15(火) 五十嵐正史とソウルブラザーズ 3匹のおっさん との共演
9/5(火) らんぶりんまっく さんとの共演
の予定です。お近くの方はぜひどうぞ。




日本全国、暑い暑い毎日、雨や台風も心配です。
皆さん、くれぐれも体調や安全に気をつけて、どこかでお会いできますように。
やぎたこHOME
スケジュールはこちら
- 2023/08/10(木) 12:33:11|
- たかこ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ